2週目!

久しぶりの投稿ですが

現在小学2年生と一緒に週一回サッカーをやっています

1年のはじめからだから、もう丸一年以上一緒にいることになるかな

 

チーム方針から低学年ではドリブルでゴールを目指すことを目標にしながらも

様々な刺激を与えながら高学年やジュニアユース年代に繋がるよう

意識して練習をしています

 

ドリブル練習にはじまり、1対1や2対2を多めにやる

オフェンスもディフェンスもまず待たずに相手に向かっていって

たくさんミスをしてもらう

そこからいろんなサッカー的な駆け引きを覚えてもらいたい

 

それと同時にサッカーボールを使わない

いろんな種類の鬼ごっこや、ハードル、ラダーを継続して

運動能力を上げていき

ライフキネティックなどを応用して

頭の回路を増やし太くして、運動神経や判断力も上げていく

 

そんなことを考えながら高学年でどんどん伸びていくよう仕込んでいます

 

 

 

 

実はこれで小学生年代を2週目になったのでいくつか気づいたことがある

 

①運動能力が低い子供が増えた

②親御さんの意識の差が拡がった

 

①に関しては、走りや、ジャンプの質が低下や

ボールを投げる、受けるがほとんど出来ない

という問題を感じたので手でのボールフィーリングは半年ぐらい続けて

ミニハードルやラダーは毎回10分程度今も継続して続けている

 

②に関しては①の現象が起きているのも親御さんの意識が高く

運動能力が高い子供はすでにクラブチームなどに行っているのではないかと

少し疑ってます(笑)

 

「◯年生になったら◯◯のセレクションがある」

「子供はもっとできるはずなので別のチームを探します」

「もっと上を目指したいので◯◯に移籍します」

 

なんてものが、ちらほら聞こえてきてます

以前は「このチームで、みんなで一緒に強くなっていきたい!」

という意識の高さはあったものの、すでにその枠から飛び出しています。

良い悪いはわかりませんし、そういった時代になったということでしょう

 

 

3年生になると8人制のサッカーがスタートするので

そこからはどんどんブログを投稿していけるのではないかと思います

今は毎週1回の練習と1年に2回の市内大会(ミニサッカー)だけなので

PDCAサイクルとはいかず、楽しみながらサッカーを好きになってもらっているところです